園での生活

すべての子どもが、常に適切な養護と教育を受け、安定した生活を送り、充実した活動ができるように柔軟で、発展的なものとし、各年齢を通して一貫性のある保育計画で保育が進められます。

クラス紹介

笑顔でにこにこ 優しい時間。
初めて保護者の元を離れて過ごす子ども達の不安を和らげ安心して過ごせるよう、楽しく温かい家庭的な雰囲気です。笑顔と優しさをわすれずに愛称で呼んだり、ぎゅっと抱きしめたりといったスキンシップも大切にしながら子ども達と信頼関係を築き心を通わせていきます。また、看護師が常駐している為、病気や怪我の際にもすぐに対応しています。
「見る・聞く・触る」 で豊かな感性!
穏やかな雰囲気の中で、保育者や友達と一緒に楽しく遊んで過ごします。色々なおもちゃや絵本に興味・関心を持ち、遊びの中で様々な経験をすることで豊かな感性を育んでいきます。少しずつ増えていく言葉のやり取りを大切にし、必要に応じて声かけや手助けを行いながら感情豊かに温かく見守っています。
「できた」の喜びを 次のチャレンジの力に!
明るく元気な雰囲気の中で、かけっこや体を使った遊びを積極的に取り入れ運動能力を養っていきます。何事にも自分でしようとする気持ちを大切にして、一緒に「できた!」喜びを共有し次へのチャレンジする向上心につなげます。また、「ありがとう」や「ごめんなさい」が伝えられるようにお友達とのコミュニケーション能力も育てていきます。
簡単なルールのあるゲーム や遊びも楽しめるように!
生活や遊びの中でたくさんのことを経験し、様々な感情を学んでいきます。時には試練に向き合う子どもの気持ちや考えを受け止め共有し、心のコントロールを養っていきます。「鬼ごっこ」や「わらべ歌」等を楽しむ中でルールや決まりを守ることの大切さも学んで行きます。
何でもチャレンジ! 喜びは仲間と分かち合う!
子どもの自主性や自発性を大切にします。発表や会話を通し子どもの意見を聞き入れ、受け止めることで安心して自分の思いや考えが言える雰囲気を作っています。また、保育者や友達と関わる中で、していいことと悪い事の判断が出来る子どもを目指します。
就学に向けて心と体の準備、 基本的生活習慣の確立!
友達と積極的に関わる中で自分の思ったことを伝え、相手の思っていることに気付き喜びや悲しみを共感できる心を養います。また、たくさんのことに挑戦することで、壁にぶつかりながらも困難に立ち向かっていく力を身に付けます。自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ見通しをもって行動することで基本的生活習慣の確立を目指します。

園児たちの1日

0〜2歳児 3〜5歳児
順次登園 07:15 順次登園
健康観察 健康観察
朝の会 09:40 朝の会
おやつ 10:00 活動
活動
ランチタイム 11:30 ランチタイム
昼寝 01:30 昼寝
おやつ 03:00 おやつ
帰りの会 03:30 帰りの会
順次降園 04:40 順次降園
|
降園終了 06:15 降園終了
延長保育・降園終了 07:15 延長保育・降園終了

年間行事

園生活で一年を通して楽しい行事が盛りだくさんです。 子どもたちは様々な経験を重ねることで、大きく育っていきます。 行事にはそれぞれの意味があり、春には春の・夏には夏の体験を! 当たり前だけど大切なこと、わかぐさ保育園では実践します。
進級説明会 第1回内科検診(嘱託医) 避難訓練
こどもの日会食会 保育参観 なかよし遠足 避難訓練
虫歯予防指導 第1回歯科検診(嘱託医) 交通安全指導 避難訓練
プール開き 七夕まつり サマーナイトパーティ 避難訓練
水遊び 水遊び終了 避難訓練
避難訓練
避難訓練
生活発表会 人形劇鑑賞 第2回内科検診(嘱託医) 避難訓練
もちつき クリスマス会 避難訓練
第2回歯科検診(嘱託医) 避難訓練
節分 避難訓練
保育参観(0歳〜年長組) ひなまつり会食会 おわかれ遠足(園児と職員) 卒園式 避難訓練

個性が伸びる学習

絵画教室
絵画学習
体育
体育学習
食育
食育学習
英会話教室
英会話教室